2012年4月26日木曜日
陸奥・道後
《陸奥・道後》
「陸奥・道後」
ウィキペディア百科事典によれば
「陸奥国(むつのくに)は、明治以前の日本の地方区分である国の一つである。
範囲は本州の北東端にあたる
今日の福島県、宮城県、岩手県、青森県と、秋田県北東の鹿角市と小坂町にあたるが、
明治時代初期に行われた分割によって青森県と岩手県二戸郡にかけての地域に縮小された。
奥州(おうしゅう)とも呼ばれた。延喜式での格は大国、遠国。」
と書かれている。
※出典:Wikipedia:陸奥国
「陸奥」は
「むつ」「みちのく」「みちのしり」と読むことは知られているが、
どれもがその漢字とは馴染まない読み方である。
だからこれもヤマト政権がむりやり変えた発音である。
なぜ、変える必要があったのか?
この謎を追ってみよう。
奥州というのがその略称だが、これは「オウシユウ」と読む。
だから陸奥は「リクオウ」である。
この「リク」は鹿児島語なら「琉球」のことだから「琉球王」になる。
また沖縄語なら「オウ」は「ウ」だから「リクウ=琉球」なのだ。
こう説明すると「コジつけだ」と思うかたもありそうだが、
この「リク」という発音が正しいという証拠が残っている。
それは陸奥を、文字とは無関係に「ムツ」と発音していることである。
<ムツ>とは一体なんのことか。
それは数字の「六」のことである。
その六の古代発音は<ロク>ではなくて「リク」だった。
だが<リク>では琉球だとすぐわかるから「ムツ」と読ませるように強制したのである。
また<リクアウ>と書けば「六合」とも一致する。
では「ミチノシリ」のほうはどうなるか。
これは漢字を当て字すると「道後」になる。
愛媛県松山市にある温泉で有名な町の名と同じになる。
そこは倭国が長く栄えた倭国の中心部だった。
琉球から出た倭国だから、そこに当然、
「リク=琉球」という地名の町があったことは容易に推察がつく。
ヤマト政権が、
四国にそんなものを残しておきたくないのは、
東北のはずれの段ではない。
だからリクをムツと変えたぐらいでは気がすまない。
そこで陸奥を、
さらに読み変えた道後(みちのしり)と当て字して、
琉球の片鱗も残らないようにしてしまったのである。
※出典:加治木義博「YAMATO・KKロングセラーズ:166~167頁」
『参考』
『言語復原史学会:Web』
『言語復原史学会:画像』
『言語復原史学会:画像』
『My ブログ』
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿