2012年4月23日月曜日
日光二荒山神社
《日光二荒山神社》
「日光二荒山神社」
ウィキペディア百科事典によれば
「日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)は栃木県日光市にある神社。
正式名称は二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)であるが、
宇都宮市の二荒山神社との区別のために鎮座地を冠して日光二荒山神社と呼ばれる。」
と書かれている。
※出典:Wikipedia:日光二荒山神社
「百済津(フダラッ)カ山」はどこにあったか?。
倭迹迹日百襲姫の朝廷記録「崇神天皇紀」をみると、
3年 磯城(シキ)の瑞籬(ミズカキ)の宮に遷都する。
敷根(鹿児島県姶良郡国分市の南部、港と川がある)
5年 民の死亡が国民の半ばを過ぎようとする。(『魂書倭人章』大乱起こる)
6年 国民流離、背叛。天照大神の怒りが強く、
困った崇神天皇が倭の笠縫邑(カサヌヒムラ)に移す。
(『魂書倭人章』男王立つも国中不服、更に相誅殺、当時、数千余人を殺す)
この笠縫は首都の敷根付近のはずだ。
大隅にはこれに一致する地名がある。
鹿屋(かのや)市の笠野原と肝属郡の高山(コウヤマ)町である。
香山(カサン)→香山(コウヤマ)→コウヤマ→高山と変化した地名だ。
笠縫 笠野原 重日 (これは女帝、皇極・斉明天皇の名乗り)
(カサヌヒ) (カサンハイ) (カサヌヒ)
香山 百済ッ香山 =普陀落迦山
(カサン) (クダラ)(カサン) (フダラクカサン)
高山 (肝属郡 高山(コウヤマ)町)
(コウヤマ)
この香山はカグヤマとも読まれるから、奈良の香具山・香久山は、その子孫である。
この高山町には富山(トミヤマ)という地名もあるから、これが鳥見山に、
また官名の弥弥那利から耳成山・耳梨山が生まれたことも想像に難くないが、
畝傍(うねび)山は采女(うねべ)制度ができた後世の名でしかない。
ところが神武天皇は「畝傍橿原宮」で即位し皇居にした。
後世の人とするほかない。
フダラッカ山の子孫が、「フタラ」の名を残しているというのは、
日光の二荒山(フタラサン)である。
このフタラが百済の語源だということを知る人はまだ少ない。
だから日光に「ニコウ=二荒」を当て字したものだと
正反対に思い込んでいる人がいる。
しかし、もう説明の必要はないと思うが、
それは7世紀の大化大戦による敗戦で東国へ大移動した
百済倭国(フジワラ)勢力の遺跡であり、
百済=フタラ=二荒=ニコウ=日光と変化したのであって、
その名は富士山=百済山や、甲斐=蝦夷などの地名と同系のものである。
日光は大化改新によって倭国が東遷した後の、
観音の聖地=普陀落迦山=フタラ カ 山 だったのである。
そこには輪王寺があるが、
その正しい発音は「インノウジ」であって、
韓国で李を「イイ」と発音するように、
「リをイ」と発音する大隅語~韓国語系の発音をとどめている。
そして徳川家譜代の大名である井伊家のイイも、
同じく倭国東遷の貴重な文化財なのである。
卑弥呼当時は鹿児島の百済津香山。
次いで中国淅江省の普陀落伽山。
1次東遷後の奈良の百済香山。
2次東遷で二荒ケ山と変遷が読み取れ、発音の風化が時代経過を記録している。
仮にどれかのフダラッカ山が偶然だとしても、
これだけのフダラッカ山が実在する。
どれをとっても古い日本列島に、
観音の故郷ボダラッカ山の子孫が実在したことは間違いない。
※出典:加治木義博「言語復原史学会・大学講義録30・31頁」
『参考』
『言語復原史学会:Web』
『言語復原史学会:画像』
『言語復原史学会:画像』
『My ブログ』
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Casino Site | Bonuses, Games and Rewards - Choe Casino
返信削除Welcome to ChoE Casino. Get 메리트 카지노 쿠폰 your exclusive Welcome Bonus, Up to €500 and €500! ☝️ Join ☝️ Slots.lv 카지노 ☝️ Casino Games ☝️ Welcome to クイーンカジノ the