2012年4月3日火曜日
かわべ・かんなべ(川辺・河邊・河辺)
《かわべ・かんなべ(川辺・河邊・河辺)》
「かわべ・かんなべ(川辺・河邊・河辺)」
A.C.E.247 この頃鹿児島県川辺郡(灌奴部(かんなべ))の知覧(ちらん)に
古代新羅「鶏林(ちりん)」が都する。
注)灌奴部(カンナブ)この部族の名を取った道具がある。
カンナ(鉋)である。
こうした道具が現れたのは、鉄器時代に入ってからで、
この名が部族名と道具名の双方に合うのは、
その発明者で、供給者だったからである。
『魏書・辰韓章』には
「この国は鉄が出る。
韓・濊(わい)・倭人が自由にそれを取っている」と書いてあるから、
その鉄で鉄器を作る仕事が始まっていた。
もちろんそれ以前から青銅器も作っていた。
その担当者がこの[金の部=カンナブ]の人々だ。
なおその当時のカンナは現在のようなものではない、
大きいノミのような[やりガンナ]といわれるようなものが
当時の文化財としてたくさん出土している。
だから刀剣以外の木を削る道具をカンナと呼んだのである。
中国地方は山地に[カンナベ・カンナビ]という地名が残っているが、
川辺も[カンナベ]と読めるので、この人々の移動の跡がたどれる。
摂津の国の西端は川辺(かわべ)郡であることに注意がいる。
なぜなら今は発音が少し違うが、
全く同じ文字の川辺(かわなべ)郡が
やはり鹿児島県にあるからである。
『倭名類聚鈔』を見ると、
双方とも「河邊郡」で、発音も「加波乃倍=カハノベ」と同じ仮名がふってあるから、
全く同じ地名だったことがわかる。
河野をコウノと発音することを考えると、
この河邊は「コウベ」とも発音できるから、
古代には今の神戸市域も、この河邊郡の一部だった可能性が高い。
河邊=コウナベだから当て字を変えると「高国部(コウナベ)」。
これは南海の高族と高句麗とに属した人々である。
東国にみる倭国政権移動(河辺・川辺)の痕跡は
遠江の国:河辺、
美濃の国:川辺、
常陸の国:川辺、
陸奥の国:河辺
がある。
※出典:加治木義博「JINMU・KKロングセラーズ:174頁」
「YAMATO・KKロングセラーズ:161頁」
「言語復原史学会・大学講義録17:27、28頁」
『参考』
『言語復原史学会:Web』
『言語復原史学会:画像』
『My ブログ』
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿