2012年2月12日日曜日
仏足石(ぶっそくせき)
《仏足石(ぶっそくせき)》
『My ブログ』
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『参考』
『言語復原史学会:Web』
『言語復原史学会:画像』
『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
ウィキペディア百科事典によれば
「仏足石(ぶっそくせき)とは、
釈迦の足跡を石に刻み信仰の対象としたもの。
古いものは紀元前4世紀に遡るとも考えられている。
また仏足石は釈迦のものとは限らず、シバ神の足跡も信仰の対象とされている。
両足を揃えたものがより古い形式のもので、
片足のものは比較的新しく紀元後のものと考えられる。
実際の足跡ではなく三十二相八十種好の説にもとづいて、
足下安平立相、足下二輪相などが刻まれていることが多い。
古代のインドでは釈迦の像を作らず(仏像)、
その代わり仏足石や菩提樹などを用いた。」と書かれている。
出典:Wikipedia:仏足石
「大太良法師」が仏教と無関係だと思う人は、
彼の話のヤマが「巨人の足跡」だという事実を考えて見て戴きたい。
古代人は裸足で歩くのは当然で、足跡になんか関心を持っはずがない。
それなのに特別に足跡の話をあちらこちらに残したのは、
それまで考えもしなかった足跡というものが、
突然、彼等の話題になるような事態を体験したからである。
それは稲を植えるためには、過去には避けて通った泥濘(ぬかるみ)に、
足を入れるという不快な行為が強制される。
そのときイヤでも順に足跡がつき、その足で歩いた道にも足型がつく。
もう一つは「仏足石(ぶっそくせき)」が当時は釋迦の象徴だったことである。
中期の仏教は繹迦像を作ることを避けて、
仏の足型と称するものを聖体として礼拝させていた。
水稲稲作という不慣れな農業で足型に関心をもった人々に、
その仏足の話は効果的に
「巨人・釈尊」の偉大さを、印象づけるはずだったが、
残念ながら当時の弥生人は、
インド人ほどの教養環境で育ってはいなかった。
彼等の印象に残ったのは巨大な肉体をもった怪人が
実在するという「新知識」だけだったから、
やがてまだ見ぬ最高指導者の「大太良法師」と混線して、
ダイタラボッチという怪物の話が出来上がってしまったのである。
こうした民話は従来は漠然と、
愚かな古代人の想像した無駄話ぐらいにしか扱われなかったが、
そうした伝承学はもう古過ぎる。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿