2012年2月20日月曜日

鰹節とコンニャク



 《鰹節とコンニャク

 ウィキペディア百科事典によれば

 「鰹節(かつおぶし)=カツオを原料とする日本の保存食品。基本的には魚体を三枚以上におろし、

  「節」(ふし)と呼ばれる舟方に整形してから加工された物を指して鰹節と言う。

  加工工程の差異によって、鰹を茹で干したのみのもの(なまり節)、それを薫製したもの、

  さらに黴を生やしたものがある。通常よく知られている鰹節は黴まで生やしたものであるが、

  広くは何れも鰹節と呼ぶ。

 「鰹節」の称は薫製法ができる江戸時代以前から既に用いられている。

  うま味成分のイノシン酸を多量に含有し、調味料として好んで用いられる。

  ビタミンB群など栄養分を豊富に含む。

  また、黴を生やした枯節(かれぶし)と呼ばれる種類の鰹節は、

  うま味成分やビタミン類が他の鰹節より多く含まれ、高級品として扱われている。

  モルディブなどにも類似した加工食品が存在する。

  コンニャク(蒟蒻)=サトイモ科の植物。あるいはその球茎から製造される食品のこと。

  コンニャクを食用としている地域は日本、中国、ミャンマー、韓国で、農産物として生産され、

  市場に流通しているのは日本のみである。日本での主産地は群馬県で国内産の9割を占める。」

 と書かれている。

 ※出典:Wikipedia:鰹節
     Wikipedia:コンニャク
     

 「カルデヤ→インド→稲敷→殷の大量の証拠群が復元

 <カルデヤ人>は国を作る500年も前に、そんな進んだ文化をもっていたはずがない、

 偶然だ、間違いだという者が必ず現われるからある。

 本当に<カルデヤ人>が<レイライン文化>をもってきたのであろうか?。

 まず殷墟と稲敷との間に2200kmの<レイライン>が実在することは、

 地図で計ってみればすぐ確認できる。

 その<レイライン>は以後の日本列島に定着して、

 5世紀に築造配置されたことの確実な<仁徳天皇陵>から<応神天皇陵>、<景行天皇陵>、

 <伊勢元宮跡>までが、全く同じ11の倍数単位で測定配置されている。

 <その他の古墳>はもちろん、<神社仏閣>まで同じ配列になったものが、

 8世紀以後の建造物にまで実在している。

 だからこの<レイライン文明>は<日本の古代文明>だと主張できるから、

 なにもカルデアと結びつける必要はないのだが、

 前記のように<殷>と<稲敷>の結びつきが明瞭で、

 その稲敷と九州との間に<イン>・<イナ>の地名遺跡が現存して生きている。

 しかもそれはインドとつながって<イン>・<イナ>という地名のルーツを立証している。

 それと同時に、そのルートを結ぶ、<カルデヤ>の名からしか生まれない地名や国名の一族が、

 <ミャンマー>から我が国まで見事に分布していて、その関連を疑う余地がない。

 そのコースは<鰹節>や<宝貝貨幣>といった<特殊な海洋産業遺物>によって、

 殷帝国の誕生史を裏書きしている。

 「インド→イナ(稲)→イン(殷)の移住は史実

 <殷人>は本当に<シュメール人>だったのであろうか?。

 その名からみて、インドの方が深い関係がありそうである。

 その答は我が国の特産物のように考えられている<鰹節>にある。

 それは古代から、インド西岸にある<ラッカデヴ諸島の名産>だったのである。

 この諸島はまた<宝貝の宝庫>でもある。

 日本の鰹節やコンニャクなどはスリランカ原産である。

 それらは日本建国以前から作られていた。

 八俣の大蛇と共にやってきていたのである。

 コーレイの名を生んだインド、ことに南海のスリランカとの交流もあり、

 カツオ節やコンニャクを運んだり、山鉾の神事を伝えたのも、

 彼らと彼らの交易相手であるインドの人々である。

 <日本の鰹節>と、殷帝国を支えた<古代沖縄の宝貝通貨>が、

 シュメール人の移動コースを記録している。

 それは<ラッカ>という発音で<サッマ>に結びつく。

 彼等はインド人として我が国へきて、

 次第に北へ東へと拡大して分布圏を拡げた。

 その歴史を今ある主な地名でたどってみると次のようになる。

 まず『後漢書』が書く

 後漢の光武帝が授けた印綬=福岡の志賀の島出土金印の

 「漢の委奴国」=稲築(いなちく)(福岡)。 

 因の島(広島)。

 因幡(いなば)(鳥取)。

 稲美(いなみ)(兵庫)、

 伊南(いなみ)(兵庫・徳島)。

 稲(いな)・猪名川(兵庫)。

 員弁(いなべ)(三重)。

 稲沢(愛知)。

 伊那(岐阜)。

 引佐(いなさ)(静岡)。

 稲城(いなぎ)(東京)。

 印旛沼(千葉)。

 稲敷・伊奈(茨城)と続き、

 小地域名には<稲>、<稲葉>、<稲荷>、<稲田>など<稲のつく地名>が

 多数あるが茨城以北には分布しない。

 <殷墟>と<稲敷>を結ぶ<レイライン>は、<殷>から真東を求めて、

 偶然そこに稲敷があっただけだという人もあったが、それだと、

 こんなに移動コースに匹敵する地名分布だけ残り、それ以北に分布しない、 

 こんな現象は絶対に起こらない。

 インド→イナ→インの移住は史実である。

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿