2012年4月25日水曜日

六合「くに」



 《六合「くに」
 「六合「くに」

 天照大神の誕生の記事によれば、

 卑弥呼は沖縄の伊是名(いぜな)島で生まれましたが、

 彼女は

 「光華(こうか)明彩で六合の内に照り徹(とお)っていた」

 と書いてあります。

 そのため両親である

 伊是名王(イザナキ)、

 伊是名女(イザナミ)の神が、

 こういったと書いてあります。

 「わが子はたくさんいるが、

  こんなに霊異な児ははじめてだ!……ここに永く置いてはいけない。

  早く天に送って天上の仕事をさせよう!……」

 これが「大日霎貴(オオヒルメノムチ)」で、

 一書には「天照大神」と書いてある、

 という書き加えもありますから、

 のちに天照大神になった卑弥呼に一致するのです。

 この[六合(りくごう)]とは

 中国では本来、四方、八方といった方角を示す言葉なのですが、

 日本では『記・紀』以後[国・天下]の意味で使われているとみると理解できます。

 [神武紀]にも「六合の中心か」という言葉が、

 やはり[国]の意味で出てきますし、

 太安万侶(おおのやすまろ)が書いた

 『古事記』[序文]にも、

 「乾符(けんぷと)を握(と)って六合を總(す)べ」という文章がありますが、

 これも日本の国のことです。

 古代日本人は国のことを[六合]と呼ぶ習慣をもち、

 それを不思議とも思わずに、

 ふつうの言葉として常用していた。

 一体なぜ[六合]を「くに」の意味に使ったのでしょう?。

 卑弥呼当時の呉には[六合県]という県がありました。

 それは沖縄から東シナ海を隔(へだ)てた「向い側」です。

 日本語の[コチラ]は[高津国]を沖縄から大隅の訛(なま)りで

 「コチラ」と読んだものに一致することがわかっています。

 この[コチラ]と相対的な言葉[ムコウ]も、

 同じ沖縄で生まれているはずですから、

 そこから海をへだてた向い側に=六合県]があるとしたら、

 [六=ム][合=コウ]で、ぴったり[向こう]と同じ発音になります。

 そして事実、

 その六合県は沖縄からみて完全に「向こう」といえる位置にあるのです。

 この二つの日本語は、

 間違いなく沖縄生まれであり、

 その人々は[六合県]の存在をよく知っていたということになります。

 そしてそれは単に知っていたというだけではなく、

 もっと強く親しみのある知り方です。
 
 日本語で[クニ]といえば、

 「クニのおっ母(か)さん]

 [クニヘ帰る]の

 クニは[故郷=出身地]のことです。

 [六合]は[国家]の意味ではなく、

 [故郷]のことで、

 その言葉を使った人々は[六合県出身者]だったということがわかります。

 ※出典:加治木義博「日本国誕生の秘密徳間書店:163・164頁」

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿