2012年4月12日木曜日

民族の名称



 《民族の名称
 「民族の名称

 民族の名称どんなふうにして名づけられたものか?。

 文化人類学者の研究結果は、

 その民族の人称代名詞の第一人称(私・僕など)を、

 その民族の呼名にしたものが多い。

 私たちの「ワタシ」を考えてみると、

 沖縄方言では「シ」を「チ」と発音するから「ワタチ」。

 これは上代に使われていた「我達」「吾達」の「ワ達」と同音で、

 「ワ=第一人称」に「達=複数語尾」がついた

 人称代名詞・第一人称・複数が、

 現代では第一人称・単数に変化したものだと分る。

 私たちは今も「ワ」という第一人称を使っているのである。

 これで「倭」の字は「ワ」という

 「私たち日本人の第一人称につけられた当て字」だったことが分った。

 日本の方言で使われている別の第一人称の正体も次第に明らかになってくる。

 670年

 「日本」と合併した「倭国」は大阪府の河内地方を中心にしていたが、

 河内方言の第一人称は「ワイ」である。

 これは「委」の字の中国南部の発音「ワイ」と一致する。

 また3世紀に卑弥呼がいた「倭国」の首都は鹿児島県にあったが、

 その地方にあったが、その地方の第一人称は「ゥオイ」である。

 これは中国南部の、もう一つの方言音「ゥオイ」に一致する。

 石川県小松などでは「ウワ」というが、

 それから「ウラ」「オラ」「オレ」に至る転訛が跡ずけられる。

 ここで面白い例を一つ挙げてみよう。

 それは鹿児島県にある地名「上井」で同じ姓もある。

 これは標準語で発音すると「ウエイ」で倭の北京音「ウェイ」と一致するが、

 地元では「ウワイ」か「オワイ」と発音する。

 この方は「委」の広東音に近い。

 ところが戦前、鹿児島県北部方言では「上井殿」を「ワツドン」と発音する。

 これは分析すると「ワ津殿」すなわち「ワの殿」で、

 「ッ」は助詞であるから「上井」は「ワ」なのである。

 「ワ」という第一人称につけられた当て字

 「倭」がもっていた発音の変化が、

 こうして上井という字に置き換えられながら、

 なお古代の発音を失わすにいたのだ。

 上井という地名が今も残る国分市は3世紀の卑弥呼の都の跡である。

 そこに「ワ」の地名が残っていても不思議はないが、

 「ワ=倭=ウェイ=上井」という当て字変化の謎は、

 限られた地方のナマの方言を

 自分の耳で聞くという幸運に恵まれて始めて解けたのだった。

 ※出典:加治木義博「言語復原史学会・邪馬壹国大移動:28頁」

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

1 件のコメント:

  1. 私は香港出生です。広東語が使います,父は海陸豊語使います。広東語と比べて,海陸豊語の第一人称の発音はわです

    返信削除