2012年4月8日日曜日

拡大発展した日向倭国の残した巨大仏教遺跡



 《拡大発展した日向倭国の残した巨大仏教遺跡
 「拡大発展した日向倭国の残した巨大仏教遺跡

 《拡大発展した日向倭国の残した巨大仏教遺跡

 「拡大発展した日向倭国の残した巨大仏教遺跡


 これでやっと、その日向に、

 西都(サイト)の原(パル)という

 巨大古墳群地帯が残ることの理由が、

 鮮明に理解できるようになった。

 そこには邪馬壹国の肇国者・垂仁天皇が身をもって

 体験した肉親相剋(そうこく)の大悲劇の、

 位宮と戦って死んだ主人公たちを葬った

 「男狭穂(おさほ)塚・女狭穂(めさほ)塚」まで、セットになって存在する。

 「サイト」というのは、文字通りの「西の都」という意味だけでなく、

 「済度する=救う・よい結末をつける・極楽へ送る」という意味の仏教用語てもある。

 そこは間違いなく死者を極楽へ送る衆生済度(しゅじょうさいと)の場所で、

 サイトという地名の本来の意味は、

 こちらの仏教用語のほうだったことが、誰にでもわかると思う。

 これまで誰も真相を知らなかった巨大な謎。

 西都原古墳群は、旧卑弥呼政権のその後を見事に展示して、

 倭国政権が生き残ったことと、さらなる発展と、東方へ拡大したこととを、

 幾重にも記録して見せている、壮大な日本有数の国家的文化財だったのである。

 卑弥呼の死後、

 倭国は近畿地方などへ直行する「東征や東遷」なんかしていない?

 それは確かに行なわれたが、

 倭王・武がいう通り、鎧を脱ぐ暇もないほどの戦いに明け暮れながら、

 少しずつ領土を拡大し続ける、

 永い年月を必要とした。

 南九州からいきなり奈良に遷都したというような空想は、

 幼児的頭脳が描く子供騙しにすぎない.

 ※出典:加治木義博「言語復原史学会・大学講義録17:17頁」のである。


 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿