2012年1月28日土曜日

結婚披露宴で「なぜ謡:高砂か!」



 《結婚披露宴で「なぜ謡:高砂か!」
 結婚披露宴で「なぜ謡:高砂か!」

 『参照ブログ』

 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 古代史ブログ講座
 歴史徒然
 ネット歴史塾
 オリエント歴史回廊(遷都)    
 古代史の画像 
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         
 ひねもす徒然なるままに  


 『高砂』の起源と読み方

 日本式の結婚式には欠くことのできないものに

 『高砂(たかさご)』という謡曲があります。

 そこでも翁と嫗が

 「高砂の尉(じょう)と姥(うば)」と呼ばれて出てきます。

 『竹取物語』と『高砂』。

 この二つの関係を調べてみましょう。

 謡曲『高砂』は世阿弥(ぜあみ)という名で知られている

 観世元清

 (足利義満らに仕えた観世流二代目=1443<?数説あり>年没)の作で、

 始めは『相生(あいおい)』という名でしたが、

 いつか謡い出しの「高砂」の方が

 題名として有名になったものです。

 その、あらすじは、

 肥後(熊本県)の住人の一人の神官が、

 高砂の浦で老人夫婦に出会って、

 高砂の松と住吉(すみのえ)の松とが、

 なぜ相生の松といわれるのか、その由来を教えられます。

 そこで神官は、その有名な

 「高砂や、この浦船に帆をあげて……」という謡の通りに

 高砂の浦から船出して、

 住吉の湊に「早や、住吉に着きにけり」と到着すると、

 前の老人が住吉明神になって現われ、

 美しい月光を浴びながら太平の世を祝う舞を舞って、

 次第に消えていく。

 という大層、夢幻的で優雅なものです。

 今、高砂の尉と姥として飾られている人形や絵は、

 この能の装束(しょうぞく)を写したものが多いために、

 日本人の思考はこの謡曲で中断してしまって、

 全て世阿弥の想像の産物だと思いこみ、

 それ以上の追究をやめていたきらいがありました。

 しかし詳細に、

 この謡曲『高砂』のモチーフを分析してみますと、

 世阿弥は創作者ではなく、

 彼は古くから伝わっていた伝承を、

 香り高い文芸作品に仕立てあげた

 「脚色者」だったという事実がはっきりします。

 この「高砂」は現在の兵庫県高砂市のことだと思われていますが、

 伝承が生まれた当時の高砂は、

 『桃太郎≡竹取物語』の老夫婦がいた

 「タカの国」でなければなりません。

 「タカの国」と「タカ砂」とを比較してみると、

 砂を「サゴ」と読んだのでは答えは出ないが、

 「スナ」と読んでみると、何と、ぴったり一致するのです。

 日本の古語の特徴の一つに「ス」と「ツ」の区別がなかったことがあります。

 だから古代には「スナ」と「ツナ」は同じ言葉だったのです。

 また「ナ」は国のことですから、「ス国」と「ツ国」、は同じです。

 これを「高の国」と比較しますと、

 助詞「の」に当たる古語は「津=ツ」ですから、

 「ス国=ツ国=津国」と、謎がほぐれてきます。

 高砂とは「高津国(タカズナ)」という発音に対する

 別の当て字だったのです。

 この「高津国」は仁徳天皇の皇居が

 「高津の宮」と呼ばれたことと関係があります。

 その宮は大阪市にあったとされますが、

 大阪には「住吉」もあります。

 ところが高津の宮は上町台地という高台にあって、

 そこから住吉へは船では行けません。

 だから大阪の地名は後世に南九州から

 幾つもがセットになって大阪へ、一緒に移動してきたものです。

 だから「高砂」はなくて「高津」しかないのです。

 もちろん兵庫の高砂も大阪と同じく移動した遺跡なのです。


 『高砂』はなぜ目出度いのか?

 ここでその謡曲『高砂』の主題は何か?

 考えてみましょう。

 それはもとの名が相生だった通り、

 高砂の松と住吉の松とが、「相生」であるということが中心になっています。

 「相生」とは一体、何のことでしょう?

 「相」という字にはいろんな意味がありますが、

 この場合は「相手」とか「相身互い」とかいう、

 相対する状態をいっています。

 だから相生とは

 「同じ場所に相対して生えた(松)」という意味です。

 ところが実際には、

 その松は、高砂と住吉にわかれて別々に生えていた。

 だからこそ肥後の神官は

 「なぜ別々に生えているのに相生の松というのか……?」と疑い、

 老夫婦は、その疑問に答えたのです。

 その答えは、非常に目出度いとされるほどですから、

 「別れ」という悲劇を吹き飛ばす内容をもっていなくてはなりません。

 それは、今は別れ別れになっていても、

 もとは一つ、心も何時までも一つだから、

 それで「相生」の松というのだ、という以外にありません。

 それはまた、その老夫婦の身の上でもあって、

 二人は「松の化身」でもあることがそれとなく暗示されています。

 しかしそれだけでは実のところ、

 なにが「非常に目出度い」のか、まだよくわからないと思います。

 『高砂』は、離ればなれになっても、

 白髪の老人になっても、なお愛情は変わらないことを

 「相生」という言葉に掛けて、

 「あい(愛)」と「おい(老い)」の美しさ、

 悲しさを歌ったもので、

 厳密にいえば、そこには「目出たい」という要素はありません。

 前に見た通り、この老夫妻が目出たいとされる理由は、

 「娘が玉の輿に乗って筑紫の女王」になり、

 両親もまた、それぞれ

 「沖縄と奄美大島の王と女王」として、

 白髪の老人になるまで、末永く栄えたという点以外には見つかりません。

 ところが世阿弥の『高砂』では、かんじんのこの部分が抜けています。

 だから何が目出度いのかさっぱりわからない。

 わからないのに世間ではこの『高砂』を目出度いものとしてきました。

 それは当時の人々がもとの話をよく知っていたという証拠なのです。

 だから世阿弥は周知のことを

 今さら詳しく物語る必要はないと思っていたのです。

 絵:高砂(たかさご)

 伝統工芸「和紙押絵」継承者:加治木花象作「高砂」屏風による。

 足もとには従来の州浜(すはま)の代わりに沖縄と奄美大島の地図を措き加えて、

 <オキナ>と<オウナ>の語源が平に見えるようにしてあります。

 「住吉」の名の語源

 嫗を特定している「住吉」とは奄美大島でなければなりません。

 しかしなぜそれを「住吉」と名づけたのでしょうか……?

 奄美大島の地名を調べてみますと

 「住用村=スミヨーそん)」という村があります。

 「村」の代わりに「之国」をつけると

 「住用之国=スミヨシ国」になるので住吉はこれに対する当て字です。

 では「スミヨー」は何を意味するのでしょう?

 古代日本語には<ス>と<ツ>の区別がなかったことをお話ししましたが、

 これを「スミ」にあてはめてみますと「ツミ」になります。

 「ツミ」は『記・紀』に「津見」「積」「祇」という当て字で出てきます。

 ワタツミ=綿津見・海津見の神、

 オオヤマツミ=大山積・大山祇の神、などと書かれていて、

 それは山幸彦が訪れた海神国を始め、

 日本神話の神名、ことに海神の首長クラスについていますので、

 海人の王を意味する敬称だとされています。

 そうだとすれば「津見」は文字どおり

 「津=港・海」を「見る=監視する。支配する」

 という意味の官名だということです。

 次は「ヨー」ですが、

 古代の「ジョ」が後世「ヨ」に変わったことを先にお話ししました。

 だから「ヨー」は古くは「ジョー」と発音された音なのです。

 壹與の與が「ジョー」に対する当て字で、

 「嬢・女王」を意味することも、すでに確認しました。

 以上を考えあわせますと

 「スミヨー」は

 「津見の女王=海・港を支配する女王」という名になります。

 これは「住吉の大神」が古来「海の守護神」として、

 漁業や船舶関係者に崇拝されている事実と完全に表しますので、

 住用は間違いなく住吉の語源だったのです。

 「住用」が「住吉」になったのは、

 南九州語の「良う」は大阪語の「良し」ですから、

 神として祭られた場所によって変化したのです。

 でも「嫗」自身は奄美大島の支配者として、

 「海=ワタ、津=ツ、女王(メ)=ミ」と呼ばれて、

 住用を都として住んでいたのです。

 これで赫夜姫(かぐやひめ) だけでなく

 『竹取物語』に登場する人々の全貌がわかりました。

 これはあなたにとっては、思いがけないものだったかも知れません。

 中には私(加治木義博)の分析は「我田引水」過ぎる、

 と批判的な方もおいでになると思います。

 しかし、それはページ数が限られているために

 多くの説明をやむなく削って省略したからなのです。

 もっと詳しい充実した証拠をお読みになりたい熱心な方は、

 どうぞ私の他の著書をお読みください。


 『コメント』

 「高砂」の言葉から、地名を探索しました。

 TBさせて頂きます。

 笑覧ください!!   2007/6/28(木) 午後 10:47

 結婚を9月に控え、披露宴で手配をした

 「高砂」について調べていて

 このHPにたどり着きました。

 いろいろと他の説明を読んだ後でしたので、

 ここでもやーっとかかっていた雲が晴れた感じがします。

 ありがとうございました。

 2007/8/8(水) 午後 11:21 [ ゆか ]


 「高砂」地名 === (たかさご)の読みしかない!!

 と思っていました・・・2007/6/28(木) 午後 10:48


 『語句説明』出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 『謡曲』
 『高砂 (能)』
 『高砂市』高砂の浦
 『結婚式』
 『結婚披露宴』
 『竹取物語』
 『かぐや姫』赫夜姫(かぐやひめ)
 『桃太郎』
 『世阿弥』
 『足利義満』
 『相生の松』
 『砂』
 『高津宮』
 『上町台地』
 『住吉』
 『住吉大社』
 『住用村』
 『記・紀』
 『ワタツミ』綿津見・海津見の神
 『オオヤマツミ』大山積・大山祇の神
 『山幸彦と海幸彦』
 『日本神話』
 『奄美大島』

0 件のコメント:

コメントを投稿