2012年3月26日月曜日

4人の卑弥呼



 《4人の卑弥呼
 「4人の卑弥呼

ウィキペディア百科事典によれば「卑弥呼(ひみこ、生年不詳 - 248年頃)は、日本の弥生時代後期における倭国の女王(倭王)。邪馬台国を治めた。封号は親魏倭王。後継には親族の台与が女王に即位したとされる。」と書かれている。

 ※出典:Wikipedia:卑弥呼
     
 実在した「卑弥呼」は4人いた。
 
 ①それは伊是名で生まれた初代・卑弥呼=オオヒルメ貴(ノムチ)

 ②孝霊天皇の娘で崇神天皇の伯母だった倭迹迹日百襲姫(ウワイトトホホソヒメ)。

 ③崇神天皇の皇后・御間城(ミマジョウ)姫=弥馬升
 
 ④もう一人の弥馬升=垂仁天皇の皇后・日葉酢(ビバス)姫=壹與

 との4人が確実にいた。

 このことはまた、

 同じ「弥馬升」を「ミマジョウ」(大隈語)と「ビバス」(沖縄語)と読んで、

 言葉の違いを浮き彫りにしている。

 卑弥呼政権邪馬壹国政権とでは、

 言葉でもこんなに異なる人々の交替があったことが、

 よく理解できたと思います。

 このうち、卑称弓呼素と争って死んだのは、

 前後の関係からみて倭迹迹日百襲姫だったとわかりますが、

 彼女の弟「彦五十狭芹彦=彦イサキン彦」という名乗りは

 「軍君=イッサキン」という現役司令官名への当て字ですし、

 彼の本名は「吉備津彦」ですが、

 これは伊都国の副官・泄謀觚柄渠觚(シモクァピンチュウクァ)を

 「下吉備津彦=シモキビツヒコ」への当て字と為ると、

 すべてがよく合いますから、

 この現役軍人の姉・倭迹迹日百襲姫も

 そんなに高齢ではなかったことが推測できます。

 この弟が、梯儁が伊都国で卑弥呼と会ったとき 

 「男弟あり、政治を補佐す」と記録した男弟であることも、

 これだけ証拠がそろえば全く疑いの余地がありません。

 卑弥呼といっても『魏書倭人章』が書いている記事には、

 このように複数の卑弥呼が実在したのです。

 その中でいちばん重点が置かれているのが倭迹迹日百襲姫で、

 彼女はその血も容姿も職務も信仰も神託の方法まで、

 すべてギリシャの地中海文明を受け継いでいました。

 またこれで卑弥呼とは個人名ではなく、

 「地位」にともなう「称号」だったことも確認できた。

 ※出典:加治木義博「日本国誕生の秘密・徳間書店:175~178頁」

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿